
資格試験に限らず、いかに効率的に勉強するかというのは永遠のテーマです。時間的な効率性を考えると、勉強場所は自宅で勉強するのが一番なワケですが、様々な理由から外出先で勉強した方が効率的に勉強できるかもしれません。
自宅以外で勉強することの3つの理由
1 隙間時間の有効活用ができる
時間がないサラリーマンにとっては、隙間時間をいかに効率的に有効活用できるかというのが死活問題なわけですが、空き時間にふらっと勉強に取り組めるというのは、非常に大きなメリットです。
特にオススメなのが、「朝のカフェ」などですね。朝は脳の疲労が解消された状態ですので、思考力や集中力を要する勉強に非常に向いています。また、「テレビを見たい」といったような雑念が発生しにくいのも、朝勉・朝カフェの良いところだと言えます。
2 他人がいると、ほどよい緊張がある
自宅の場合、基本的には家族しかいないでしょうし、自室であれば自分一人という環境だと思います。勉強環境としては、静かですし最適ではあるのですが、逆に「好きなことをできてしまう」というデメリットが存在します。
ちょっと休憩するつもりだったのに、漫画やテレビ、youtubeやニコニコ動画といった動画サイトや、エロサイトを渉猟していたなんて経験は、誰でもあるはずです。
一方で、全く知らない他人が存在するという環境ですと、程良い緊張感の中で勉強することできます。他者の目が気になって、動画サイトなどを見ることに抵抗感が出てきますので、集中して勉強だけに取り組むことができます。
3 環境を変えることで、飽きを防ぐ
資格試験の勉強というのは、結局は「自分との戦い」であり、「いかにモチベーションを維持しつつ勉強に取り組むことができるか」ということが、合否を分ける重要なファクターとなっています。
自宅以外の場所での勉強というのはある種の非日常ですから、試験勉強を継続していくに当たっては、非常に有効な手段と言えます。ですので、新しい刺激を常に入れ続けるという観点から考えれば、勉強可能スポットを5か所位確保しておいた方が、モチベーション維持には良いかもしれません。
オススメの勉強スポット
- ファミレス
- 喫茶店、カフェ
- 図書館
- 自習室
- ネットカフェ、漫画喫茶
別にどこでも良いとは思いますが、程よく長居できそうな場所が良いですね。サイト主の場合、合計で20か所以上は勉強可能場所をストックしており、どの時間帯が空いているかなどを含めてしっかりと把握しています。
また、近所だけでなく、新宿・池袋・渋谷といった都市圏のカフェなども押さえておくと、友達を待っている時間にふらっと立ち寄るということも可能です。
ちなみに、生活動線上には1件以上、勉強スポットを持つと良いと思います。自宅から程近い場所や、通勤途中にふらっと寄れるカフェなど、移動にそれほど時間をかけないで行けるということがポイントです。
補足1 カフェ等に費やす費用
カフェなどで勉強を行う場合、当然ですが費用がかかってきます。私の場合、平均月1万〜2万円分はカフェに費やしています。こうした費用は、一見無駄遣いのように感じられるかもしれませんが、「自分の成長のために重要な投資」という位置付けで考えています。まあ、予備校に払う自習室代くらいのつもりです。
こうした努力によって資格試験に合格し、生涯に渡ってリターンを得られることを考えれば、月数万円なんて惜しむべきではありません。他の交際費などを削ってでも捻出するべきだと思っています。
補足2 外部の騒音対策について
外出先で勉強するわけですが、予想以上に周りがうるさくて勉強できないというケースも、たまにあると思います。
そんな時には、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンがオススメです。私は、boseのquiet confortというイヤホンを使っていますが、小さい音でクラシックでも流しておけば、雑音はほとんど聞こえなくなり、非常に快適な環境で勉強に励むことができます。
値段は、35000円くらいしますが、かなりオススメなので、必要な投資だと思って買ってみてはいかがでしょうか。
→ボーズ・オンラインストアへ移動する(quiet comfortで探してみて下さい)